top of page

第5回“ALCウェアビルド”製作企画「コアMS&ウェアビルド」開催!

  • 執筆者の写真: ある。
    ある。
  • 2021年1月3日
  • 読了時間: 6分

更新日:2021年3月9日



3/9 申し訳ありませんが、想定人数をオーバーしたため募集は締め切りました。

【コアMS&ウェアビルド】


「ALCウェアビルド」製作企画今年も開催します!

今回のテーマは「ガンダムビルドダイバーズRe:rise」に登場の「コアガンダム」。「プラネッツシステム」を持ったMSをみんなで作ろう!という企画になります。「コアガンダム」のオリジナルアーマーはもちろん、今回はオリジナルのコアユニットを作ってもOK!共通のシステムをもとに合わせた製作を行いましょう。


今年についてもリアルイベントの開催は厳しい状況かと思いますので、前回から引き続きWEB、SNS上での開催とします。

展示会がもし開催されるような状況になればどこかで集めたい…くらいでやろうかと思います。


スケジュール感としては昨年とだいたい同じです。現状での予定なので詳細は変わる可能性があります。

興味のある方は以下概要ご覧ください。


-------------------------------------------------------------------


【開催概要】

■場所

ALCHP、Twitter上にて公開

公開イメージは昨年開催G-セルフ ウェアビルド」、またはハッシュタグ#ALCウェアビルドを参照してください


■スケジュール

参加者募集:~3月31日(水)

作品データ(写真・テキスト):~7月3日(日)

WEB公開:7月下旬にできれば(参加人数次第で前後の可能性あり)


■参加について

ある。[ALC] (@safetyprimary)か他ALCメンバーにご連絡ください。

下記項目をご対応できる方の参加をお願いします。


・ツイッターを通じて連絡の取れる方

・後述の企画レギュレーションを理解の上、作品製作・撮影していただける方

・googleドライブの使用(写真、作品情報送付に使用します)


編集する都合上、参加人数が多くなりすぎる場合は途中で締め切ります(最大40,50人くらい)。

また、企画進行のため進捗や情報の確認等ご連絡することがあります。

その際はご対応してもらえると助かります。


-------------------------------------------------------------------



【企画レギュレーション】

■撮影について

各自白背景での撮影をお願いします。

公開に合わせ編集するため可能な限り高解像度、背景色が単色になるように撮影してください。

データの送付にはGoogleドライブの共有ファイルを使用します。


■製作物・レギュレーションについて

製作してもらうのは下記のどちらかの組み合わせになります。


・コアガンダム(orリゼorアルス)+サポートユニット(オリジナル)

・コアMS(オリジナル)+サポートユニット(オリジナル)


タイトル通りコアガンダム、またはオリジナルコアMSを製作+オリジナルのサポートユニットの製作になります。

今回については大きな製作条件は1つです。


“プラネッツシステムのアーマー(頭以外)が着脱可能なコアであること”

そしていずれかのプラネッツシステムのアーマー(頭以外)を装着した写真を撮ること


このレギュレーションをベースに下記に詳細をお読みください。


-------------------------------------------------------------------


■コアユニットの製作ついて

主な使用キットは下記の通り

・コアガンダム

・コアガンダムⅡ

コアガンダムリゼ

・アルスコアガンダム(一部構造が違うため後述します)

▲これらをもとにコアMSを製作してください。

コアガンダムの他、頭パーツや各部意匠を変えて「コア〇〇」といったオリジナルMSの製作もOKです。

▲レギュレーション“プラネッツシステムのアーマー(頭以外)が着脱可能なコアであること” とあるように画像赤丸のアーマーの接続箇所は残しておく必要があります。


接続可能でがあれば形の変更する加工もOK。

プラネッツシステムのアーマーを装備できればマッシブなコアもあり、少し異形なコアもありです。

アーマーを接続できる手足を一からスクラッチしても構いません。

▲レギュレーションの“(頭以外)”とあるように頭部はガンダムタイプから変更しても影響はありません。こちらは1/144スケール上既存アーマーの接続を考慮しながらの製作が難しくなるため「頭以外」としています。

▲アーマーを装着できればレギュレーションとしてOKです。

※ライフル、シールドなど手持ち武装に関しては考慮しなくてOKです

このように既存アーマーを装着した写真を1枚撮影していただこうと思います。



【バックパック部分について】

バックパックの基部に限り加工はなしでお願いします。※リゼのものでも可

サーベル持ち手部分やバーニア部分などは変更可能ですが、アーマーのごとで形状が違うことがあり干渉しやすいため加工時は注意。


-------------------------------------------------------------------



■サポートユニットの製作ついて

アーマーユニットの他、アウンリゼアーマーのような一部装着タイプでも構いません。また装着せずとも手持ちのものであったり乗り物であったりといったアプローチもOKです(いずれの場合もコアの製作レギュレーションは変わりません)。

サポートユニットと記載していますがMAのようにまとまっている必要はありません。装備する武器やアーマーといったアイテムのまとまり(アルスアースリィアーマーの飾り台など)としてとらえてもらっても問題ありません。

サポートユニットについては特にレギュレーションはありませんので、製作したいテーマに合わせたものを製作してもらえればと思います。


▲アーマー制作の際、頭部に関しては装着時の状態をアルスコアガンダムのように付け替えパーツとして用意しても大丈夫です。頭は付け替えでアーマーをそのまま被ったような演出などもOKです。


-------------------------------------------------------------------



■追記)アルスコアガンダムの使用について

アルスコアガンダムパーツを使用する場合に写真の腕、手甲部分はアーマー側のパーツとなりますので、サポートユニット側のパーツ扱いになります。

ただし「アルスコアガンダム」として製作する際はそのままで問題ありません。


------------------------------------------------------------------



【製作概要】

①作品制作

上記のレギュレーションをもとに作品を製作してください。


②作品写真

今回はコアMS状態、サポートユニット(アーマーや装備品など)に加え、両方を組み合わせた状態があるため撮っていただく写真点数が多くなります。

正面各3点

背面各3点

アピール写真数枚

アピール写真(集合絵製作用)

平行な視点で撮影されたカットを想定。

切り抜き前提のため見切れのない写真をお願いします。

既存プラネッツアーマー装備写真(レギュレーション用)

発売されているアーマーを装備した写真を1枚撮影してください。

※ポージングさせても可


③テキスト情報

コアMSの設定やオリジナルアーマーの設定など

Googleドライブに入力用データを準備します。



【企画制作にあたっての注意事項】


・作品については本企画概要を見たうえで新規の製作をお願いします。レギュレーションにあっているものであっても既に完成している作品での参加はお控えください


・ガンダム以外の作品のキャラ設定を使用した製作は無しとします。

今回は「ガンダムビルドダイバーズ Re:rise」における「プラネッツシステム」をコンセプトとした製作となります。ついては製作においてガンダム以外の作品キャラを資料とし、そのままの名称、意匠、設定を使用した”見立て製作”は控えていただくようお願いします。

こちらそのままの設定を使用した再現作品へのについての注意であり、製作や作品コンセプトの参考にすることは全く問題ありません。あくまでオリジナルの作品としての製作していただけると幸いです。



長々となりましたが企画内容は以上です。今回もどうぞよろしくお願いします。

不明な点はお気軽にご連絡ください!



 
 
 

Comments


bottom of page